Date:2019年3月29日

今回のお住まいの見どころはこちら!
このお宅の特長 、見どころ
①東濃ひのきで建てる木の家です。土台や柱に無垢の東濃ひのきを使うので、頑丈で安心です。
②1階床はタモ、2階は杉、いずれも無垢材を使います。夏はひんやり涼しく、冬も冷たくなりすぎません。
③壁は漆喰を使った塗り仕上げ。左官職人が塗る当社の漆喰は3ミリほどの厚みがあるので、揮発性有機化合物の吸着分解、調湿性、脱臭効果等の空気をきれいにする効果が期待できます。
④2階は子供部屋だけ。1階で生活が完結するプラン。平屋のように暮らせるので、将来も安心です。
⑤どこに居ても最短距離で目的地に行けるように、行き止まりをつくらないグルグル回遊できる家事のしやすい動線です。
⑥クローゼットの扉をなくしたり、洗面所をトイレの手洗いと兼ねたりして、コストダウンを図っています。
⑦結果、洗面所と脱衣所を分けたので、誰かが入浴中でも気兼ねなく洗面所を使えます。
⑧リビング南側に7m超のウッドデッキを設置。洗濯物もここで干します。
⑨土間収納、階段下収納、2つのウォークインクローゼット、1階中央に2帖の納戸と収納たっぷり。
⑩キッチン横の大工の手作りスタディーカウンター。
今回は構造見学会ですので東濃ひのきの骨組みをご覧いただきます。
現在、チラシ制作中!
御興味のある皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
見学会会場所在地:岐阜県加茂郡川辺町
Date:2019年3月11日

開催日:3/23(土)24(日)
時間:10時~16時
場所:犬山市
このお宅の特長 、見どころ
①東濃ひのきで建てる木の家です。土台や柱に無垢の東濃ひのきを使うので、頑丈で安心です。
②床は厚さ3cmの無垢の杉。夏はひんやり涼しく、冬も冷たくなりすぎません。安心感のある厚みです。
③調湿性に優れた昔ながらの土壁を採用。室内の空気を浄化し、適度な湿度を保ちます。
④1階だけで生活が完結する平屋建て。ご夫婦ともにご実家が2階建てで、子供が独立すると2階を使わなくなることを経験されたので、平屋建てに決めました。
⑤下駄箱、食器棚、TVボードなど大工の手づくり家具や建具。経年美化を楽しめます。
⑥しらかわの家 ひのき柱50本プレゼント対象住宅。
しつこい売り込みは致しませんので、安心して見にいらしてください。
Date:2019年2月27日

開催日:3/9(土)10(日)
時間:10時~16時
場所:関市
このお宅の特長 、見どころ
①東濃ひのきで建てる木の家です。土台や柱に無垢の東濃ひのきを使うので、頑丈で安心です。
②床は無垢のひのき。夏はひんやり涼しく、冬も冷たくなりすぎません。天井は杉で仕上げます。
③リビングダイニングの壁面は漆喰を使った塗り仕上げ。左官職人が塗る当社の漆喰は3ミリほどの厚みがあるので、揮発性有機化合物の吸着分解、調湿性、脱臭効果等の空気をきれいにする効果が期待できます。
④1階ダイニングは勾配天井で開放感があり、迫力ある丸太梁があります。
⑤経年美化を楽しめる大工の手づくり家具や建具。ダイニングには4m幅のスタディカウンタ―があります。
⑥仏間、床の間のある8帖の本格和室。
⑦建物正面にはポーチも含めて、12メートル弱のテラスがあります。目隠しと意匠を兼ねたルーバーを設置し、屋根にも覆われているため、多目的に使えます。
⑧洗面化粧台を脱衣室の外に出し、トイレと脱衣室の間に設置しました。女性の入浴時にも気兼ねなく使えますし、トイレの後にも利用できとても便利です。
Date:2019年2月8日

開催日:2/23(土)24(日)
時間:10:00~16:00
場所:尾張旭市
このお宅の特長
①東濃ひのきで建てる木の家です。土台や柱に無垢の東濃ひのきを使うので、頑丈で安心です。
②床は厚さ3cmの無垢の杉。夏はひんやり涼しく、冬も冷たくなりすぎません。安心感のある厚みです。
③調湿性に優れた昔ながらの土壁を採用。室内の空気を浄化し、適度な湿度を保ちます。
④1階だけで生活が完結する平屋建て。階段の上り下りがなく、年齢を重ねてもラクに暮らせます。
⑤大工の手づくり家具や建具。経年美化を楽しめます
⑥しらかわの家 ひのき柱50本プレゼント対象住宅。
その他、洗濯物を室内で干せるサンルーム、キッチン脇のスタディーカウンター、襖を閉めれば客間に、取り外せばリビングの一部にもなる小上がり和室、固定階段で上がる小屋裏収納とその室内窓で上下に繋がる吹き抜けリビング、階段下土間パントリー等、見どころ満載です。今回は構造見学会ですので東濃ひのきの骨組みや、土壁をつくっているところをご覧いただきます。
*見学会開催日は御嵩モデルハウス(予約制)は休館となります。
Date:2019年1月18日

建物正面完成イメージ
今年最初の見学会は、人気の平屋建て現場見学会です。
詳細決まり次第、この場でご紹介させていただきます。
開催日: 2019年2月23日(土)24日(日)
時 間: 10:00~16:00
場 所:尾張旭市
Date:2018年12月3日

完全予約制の構造見学会です。
事前にお電話いただけますよう、お願いいたします。
ご都合がつかない場合は、内覧可能な別の日にご案内させていただきます。
開催日: 2018年12月16日(日)17日(月)
時 間: 10:00~16:00
場 所:犬山市
このお宅の特長
①東濃ひのきで建てる木の家です。土台や柱に無垢の東濃ひのきを使うので、頑丈で安心です。
②床は厚さ3cmの無垢の杉。夏はひんやり涼しく、冬も冷たくなりすぎません。安心感のある厚みです。
③調湿性に優れた昔ながらの土壁を採用。室内の空気を浄化し、適度な湿度を保ちます。
④1階だけで生活が完結する平屋建て。ご夫婦ともにご実家が2階建てで、子供が独立すると2階を使わなくなることを経験されたので、平屋建てに決めました。
⑤下駄箱、食器棚、TVボードなど大工の手づくり家具や建具。経年美化を楽しめます。
⑥しらかわの家 ひのき柱50本プレゼント対象住宅。
今回は構造見学会ですので東濃ひのき五寸柱の骨組みや、土壁を作っているところをご覧いただきます。
Date:2018年11月12日

開催日: 2018年11月24日(土)25日(日)
時 間: 10:00~16:00
場 所: 美濃加茂市
このお宅の特長 ・見どころ
①東濃ひのきで建てる木の家です。土台や柱に無垢の東濃ひのきを使っているので、頑丈で安心です。
②床は無垢のナラを使っています。木目が美しい上、耐久性、耐水性が高く、淡い色味なので、あらゆるインテリアテイストにマッチします。
③子育て世代の4人家族が暮らす家。延床27坪と、コンパクトで無駄がなく、光熱費も抑えられるプランです。
④限られた広さでも、階段室の上下、トイレや洗濯機の上等を利用して、収納スペースをたっぷり確保しています。
⑤TVボード、下駄箱等、大工の手づくり建具いっぱい!
⑥床暖房より費用が抑えられ、足元からしっかり温まる床下エアコン採用。ぜひその温かさを体感しに来てください。
**********************************
★見学会は、お施主様のご厚意により、大切な建物をお借りして開催しております。
お子様をお連れの方は、お子様が走り回らないようできるだけ手を繋ぎ、目を離さぬようご配慮願います。
Date:2018年10月29日
完成見学会を開催いたします!
お施主様のご厚意による見学会です。
開催日: 2018年11月10日(土)11日(日)
時 間: 10:00~16:00
場 所: 名古屋市北区
Date:2018年10月15日
完成見学会を開催いたします!
お施主様のご厚意による見学会です。

開催日: 2018年10月27日(土)28日(日)
時 間: 10:00~16:00
場 所: 岐阜市
このお宅の特長 ・見どころ
①東濃ひのきで建てる木の家です。土台や柱に無垢の東濃ひのきを使っているので、頑丈で安心です。
②床は無垢のナラを使っています。淡い褐色で木目が美しいナラ材は、あらゆるテイストにマッチします。
③玄関右手に設けた趣味の釣り部屋。モルタル仕上げの土間で、作業カウンタ―を造り、勝手口も用意しました。
④階段下スペースは、外部物置と2台分の洗濯機置場に。共働きなので洗濯機は2台一気に使い、時短します。
⑤国が認めた長期優良住宅に認定された家です。
その他、雨が降っても安心な屋根付きバルコニーや、たっぷり確保した収納、LDKと一体化しても、仕切って客間としても使える真壁造りの和室など、見どころ満載です。
**********************************
★見学会は、お施主様のご厚意により、大切な建物をお借りして開催しております。
お子様をお連れの方は、お子様が走り回らないようできるだけ手を繋ぎ、目を離さぬようご配慮願います。
Date:2018年9月21日
江南市内において、完成見学会を開催いたします!
お施主様のご厚意による見学会です。
今回は、日曜、月曜の開催です。平日が出かけやすい方はぜひこの機会にご参加ください。
皆さまのご参加をこころよりお待ちしております。
開催日: 2018年10月14日(日)15日(月)
時 間: 10:00~16:00
場 所: 江南市
※駐車場に限りがございます。事前にお電話いただけましたら、調整の上、駐車場をご用意いたします。
*見学会開催日は御嵩モデルハウス(予約制)は休館となります。
≪このお宅の見どころ≫
①床は見た目に美しい上小節(じょうこぶし)を使っています。節の少ない無垢のひのきです。
②柱の見える真壁工法で建てる伝統的な日本家屋です。
③1階の壁は、すべてて漆喰で仕上げています。
④大黒柱は7寸の太さ(約21㎝角)。実物を見るとその迫力を感じていただけると思います。
⑤客間となる和室と庭の間には縁側を設け、内と外の“間”をつくります。
⑥大工がつくる無垢の木の造作建具や家具をたくさん使っています。
**********************************
★見学会は、お施主様のご厚意により、大切な建物をお借りして開催しております。
お子様をお連れの方は、お子様が走り回らないようできるだけ手を繋ぎ、目を離さぬようご配慮願います。